11月10日
海老澤宗香 茶道教室
九段教室がオープンいたしました
ご協力いただいた
二期リゾートの北山様
ご参加くださった皆さま
本当にありがとうございました
二期リゾートが新たに展開する
アートビオトープ那須
多くの雑誌に取り上げられ
今 大注目のプロジェクトです
部屋から眺めるための庭園や
茶室の露地など
庭を建築の一部
と捉えてきた日本人
現代の若手の建築家 石上純也氏
がつくりだす世界観は必見です
当日はお天気にも恵まれ
あたたかく
教室である「ギャラリー册」は
千鳥ヶ淵沿いにあるので
絶好のお散歩日和
※写真
裏千家学園茶道専門学校
での禅の恩師
泉田老師の「驀直去」
に見守っていただき
スタートしました
午前中の「入門コース」は
・わび茶成立の歴史
・自宅での抹茶の点て方
・茶会でのマナー
・和菓子にみる日本の四季
という茶道の入門知識を
全4回で学びます
歴史から茶道の精神性
を紐解くとともに
実際に道具を手に取りながら
過去の茶人たちがどのように
茶を発展させたかを確認しました
午後の「基本コース」は
抹茶を点てる点前を
丁寧にお教えします
おひとりおひとり
指の先から気をつける部分を
分かりやすく解説
必ず美しい点前ができるようになります
どちらも
毎回季節の和菓子と抹茶つき
今回は真盛りの萩の花を
モチーフにした菓子
萩は秋の七草であり
月とセットで描かれることも
多いことから
秋の美しい月見の思い出が
よみがえります
海老澤宗香 茶道教室では
必ず毎月
その季節の和歌と歳時記
(日本の風習や文化)
の資料を配布して
詳しくお話をします
11月のテーマは開炉
今頃飲み頃になるといわれる
茶葉を保存する茶壷の話から
御茶壷道中など
広がる話は尽きません
まだ皆さんが知らない日本は
たっくさんあります
美しい所作はそれだけで
その人の魅力となりますが
多くの時間も割けないし
堅苦しいマナーは必要ないから
実生活や仕事で生かせる
知識を学びたいというかた
多いのではないでしょうが
九段教室では
正座は必要ありませんし
時間も2時間と決まっています
行儀見習ではなく 嗜みとして
世界に誇れる日本文化を
身につけませんか
【海老澤 宗香 茶道教室のごあんない】
2018年11月10日
生徒募集中
「茨城 笠間教室」
次回の稽古は
(11月は開炉の茶事のため)
毎月 歳時記と和歌のお話しつき
金曜日13時の回が追加されました
経験問わず募集中です
見学も歓迎しております
事前にご予約をお願いいたします
Email : WAXWANE29.5@gmail.com
※WAXWANEは小文字にして
メール送信してください
「marimekko茶会」 発売中
(各500円税別+送料・振込手数料)
ご希望の方は
郵便番号・住所・氏名・
電話番号・希望冊数
をご記入のうえ
メールにてお申込みください
Email : WAXWANE29.5@gmail.com
※WAXWANEは小文字にして
メール送信してください
comments